【超初心者向け】iPad勉強始めたての人必見!Goodnote5 の基本操作機能解説

iPad勉強方法
この記事を書いた人
ねぎぱっど

iPad勉強歴6年の医師です。医師国家試験ではiPad勉強で上位12%の成績(講師速報)で合格しました。iPadを使った勉強方法が非常に効率が良いと感じたためiPad勉強について発信中です。実績のあるiPad勉強を皆さんに知ってほしいと思っています。

ねぎぱっどをフォローする

Goodnotes5は勉強する上で非常に優秀なアプリです

実際に、私もGoodnotes5で勉強し、

医師国家試験を上位12%で合格することができました

またGoodnotes5を利用して普段から学習することで、

医師として激務をこなしながらブログ作成時間を捻出したり、

家族との時間を過ごすことができ円満な家庭を築いています!

この記事では超初心者の方に向けてGoodnotes5 の使い方を書きました

この記事を見るとこれがわかる

  • iPad勉強をするため日必要な最低限のグッドノート操作方法
  • ノートの作り方
  • フォルダ分けの方法
  • 基本操作
  • 勉強用途にオススメの基本設定

以上について具体的に画像を提示しながら解説します

Goodnote5を始めて使う人でも使えるように丁寧に説明しますので、

もしよければ最後まで見ていってください

また、初めから読まなくても途中の項から読んでもわかるように

説明していますので必要な部分だけでも読んでいってください!

ノートの作り方

Goodnote5のアプリを起動した画面を表示します

1 左上の新規…をタップ

2 出てきた項目の「ノート」を選択

3 上側に「表紙」「用紙」「タイトル」と書かれたスペースが表示されます

表紙:

ノートの表紙に当たる部分です好きなデザインを選びましょう

ちなみに表紙はノート選択画面で表示されます

好みに合わせたものを選びましょう

用紙:

ノートのスタイルです

白紙、ドット方眼、罫線などいろいろありますが、ここで選んでも

後で違う種類のスタイルも使用できるため、気軽に選びましょう

タイトル:そのノートの名前になります

そして、サイズ、容姿の縦・横の方向も選べます

ノートの作り方は以上になります。自分の好みに合わせたノートをカスタマイズできるのも魅力的ですよね

フォルダ分けの方法

ノートが増えていくと分類したくなると思います

そんな時はフォルダを作成しましょう

1左上の新規…を選択

2 出てきた項目のフォルダを選択

3 フォルダ名を決めます

4 フォルダに入れたいノートをドラッグすれば完了です

基本操作

それでは実際にノートを撮る際に最低限使いたい機能を紹介します

ここで紹介するもの以外にもたくさん機能はあるのですが初心者の方はまずこれを覚えて使いましょうというものをまとめました

1 描画ツール

左上のペンアイコンをタップしてみましょう

ペンのスタイルを選ぶことができます

続いて右上にはペンの太さ、カラーを選ぶアイコンが並んでいます

ここでペンの太さや色を選択しましょう

ちなみに色はカスタムで自分の好きな色を選ぶことができます

2 消しゴムツール

消しゴムアイコンです

消しゴムのスタイルも選べますが、正確な消しゴムにしておけば問題ないです

あとは右上の丸いアイコンで消しゴムの大きさを選ぶことができます

3 蛍光ペン

消しゴムの右隣です

こちらも描画ツール同様に太さと色が選べます

4 図形ツール

蛍光ペンの隣のツールです

フリーハンドで書いた図形を自動で直線や曲線の図形に直してくれるツールです

5 投げ縄ツール

これはiPad勉強をする上ですごく役に立つツールのため必ず覚えてください

線で囲んだ範囲の文字や図形を丸ごと移動やコピー、スクリーンショットを釣ることもできます

ちなみにこの投げ縄ツールを使ってコピーアンドペーストの容量で教科書の図をノートに貼りつけたる、ノートの配置が気に入らない時に移動させたりできます

詳しい投げ縄ツールん使い方はまた記事にしようと思っています

6 エレメントツール

こちらは好きなステッカーを貼り付けることができるツールです

初期の状態でもそこそこの種類があり、ノートを可愛く装飾できるためノート作りが好きな人にとってはかなり役に立つツールです。

7画像ツール

画像を添付できます

勉強用途にオススメの基本設定

描画ツール、蛍光ペンツールの描画して押さえるをONにする

他の形にスナップをONにする

直線や図形をフリーハンドで書いた際に、筆圧感知機能のあるペンで強く押さえると綺麗な線や図形がかけるようになります

スクロール方向を縦方向に

デフォルトでは横方向のスクロールで次のページへ移動できるようになっていますが、縦方向にしておくと、前のページの下半分と次のページの上半分を同時に表示できます

プルしてページを追加ON

ステータスバーはオフに

以上超初心者向けのGoodnotes5の基本の使い方について書きました

Goodnotes5はまだまだたくさん使い方があって勉強の効率化には最適なツールです

すでにiPadを持っている皆さんも、これから購入する予定の皆さんもぜひGoodnote5を利用して勉強を効率化しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました